湯シャンのフケ原因と対策は?

広告 湯シャン

湿性フケ注意!湯シャンでフケが大量発生!フケはいつまで?減らせるの?

2023年1月18日

「フケが出る。止まらない。しかも大量・・・」

お湯のみでシャンプーし、頭皮と髪を優しく守る湯シャンですが、フケが出た方は記事をご覧ください。

また「湯シャンを始めたいけどフケが出ない?」という方もフケ対策ができるようになります。

「湯シャンを試し中」でべとつきやかゆみを感じている方も、フケも出てくる可能性があるので、この記事の情報を知っておきましょう。

湯シャンの効果について詳しく知りたい方は「湯シャンってどんな効果があるの?」をご覧ください。

フケを炭酸シャンプーで一掃

湯シャンでフケが出た場合、炭酸シャンプーを使うのも有効な対策です。ヴィーガン炭酸シャンプーハディエントは、初回1,980円(税込)で、1回目から解約もできるおすすめの炭酸シャンプーです。しかも1,000円オフクーポンもあるので、炭酸シャンプーを試してみたい!という方は格安で1本使用できるので、おすすめです。

おすすめ炭酸シャンプーを詳しく見る

湯シャンでフケが大量に出るって本当?

湯シャンででやすい塊のフケ

湯シャンが原因でフケが出る方はいます。人によっては大量に増えてまう方もいるようです。

湯シャンで出るフケの正体は、「湿性フケ」と呼ばれる塊のようなフケです。

フケが出てなくても、べとつきや痒みを感じる場合、皮脂分泌量が多くなっている可能性があります。

分泌された皮脂は湯シャンでは落としきれず、皮脂の酸化や、皮脂をエサにする原因菌の繁殖により、頭皮環境が乱れます。その結果、肌のターンオーバーが速くなり、角質の剥がれが過剰に起こります。それがフケの原因です。

脂性肌の方は特に、皮脂の分泌量が多いので、皮脂汚れをお湯だけで十分に落としきることが難しいです。

落としきれなかった皮脂が湿性フケとなり、酷い場合は大量に出ることになります。

べとつきや痒みもフケのサイン

湯シャン中に頭皮にべとつきや痒みが出てきた場合は、フケが出るサインの可能性があります。

湯シャンのフケは頭皮の油分が残留することで発生する湿性フケと呼ばれるものです。

湯シャンで皮脂が落としきれず発生するべとつきや痒みが続くと、湿性フケが出るようになります。

べとつきや痒みを放置すると頭皮環境が悪化し、湿性フケの原因になるので、今一度生活習慣や湯シャンの方法を見直すことをおすすめします。

湯シャンのフケは湿性フケ!フケの種類を知っておこう!

脂性肌はフケが発生しやすい

フケには、湿性フケ乾性フケの2種類があり、湯シャンで出るのは大抵は湿性フケです。

湿性フケ 過剰な皮脂による塊状のフケ
乾性フケ 乾燥による粉状のフケ

シャンプーでフケが出たから、フケを防止するために湯シャンにしたのに「湯シャンでもフケが出るのはなぜ?」と思う方もいるかも知れません。

湯シャンをやることで皮脂を落としきれず、過剰な皮脂が固まってしまい、塊状のフケが出ることがあります。

湯シャンで出る「湿性フケ」について詳しく解説

湿性フケとは、こちらも名前の通り「湿っている」フケです。

特徴は、黄白色でべとつきがあり、大きく塊状になっているフケです。頭皮や髪に固まって付着しています。

湿性フケの原因は主に3つ言われています。

  1. シャンプーやスタイリング剤など洗い流しの不十分さ
  2. 皮脂の過剰な分泌
  3. 原因菌(マラセチア菌)の増殖

皮脂分泌の多い方がなりやすい傾向にあり、高温多湿になる梅雨から夏の時期は要注意です。

湯シャンにより、湯シャン前より皮脂が残ってしまい、湿性フケとなることが多いです。

注意すべき点は湿性フケは「脂漏性皮膚炎」という皮脂分泌過剰が原因で起こる炎症の軽症、先行型とも言われています。

湯シャンだけが原因ではなく、脂漏性皮膚炎にかかっている可能性もあるので、病院に行くべきです。

脂漏性向け皮膚炎の方向けのシャンプーもあるので、脂性肌の方はたまに行うシャンプーの時に、フケと痒みを対策できるシャンプーを使うと良いです。

脂漏性フケをシャンプーで対策

湯シャンでフケが出る時は、脂漏性皮膚炎の可能性があります。フケと痒みを抑えるシャンプーで対策するのもありです。

脂漏性フケの対策シャンプー

脂漏性フケの対策シャンプー

湯シャンと併用する場合、頻繁に使用しないので、シャンプーをするときはフケや痒みを抑えるシャンプーを使うことをおすすめします。

フケと痒みを抑えたい方はこちら

もう1つのフケである「乾性フケ」とは?

乾性フケとは、名前の通り「乾燥している」フケです。

特徴は、白色で水分量が少なく、パウダーのように細かく、パサパサしています。原因は主に2つです。

  1. 頭皮の乾燥
  2. 過剰な洗髪により肌タンパク質がダメージを受ける

乾燥肌の方がなりやすい傾向にあり、乾燥しやすい秋や冬の時期は要注意です。

またシャンプーの洗浄力が高すぎ、頭皮の角質が乱れることで、発生することがあります。

乾燥しないよう「必要な皮脂まで除去しない低刺激のシャンプーで洗髪する」「頭皮用ローションやエッセンスで保湿する」などの対策をしましょう。

湯シャンで湿性フケが止まらない!大量発生の原因は「マラセチア菌」!

湯シャンで大量にフケが出る原因

湯シャンで大量にフケが増えてしまう原因は「皮脂の分泌過剰による原因菌(マラセチア菌)の増殖」と考えられます。

マラセチア菌は、皮脂を好む、脂質依存性の真菌です。過剰な皮脂分泌は、マラセチア菌が繁殖しやすくなります。

フケが出る要因は、「ストレスやビタミンの代謝異常」「不十分もしくは過剰な洗髪や洗顔」などがありますが、湯シャンをすることでいきなりフケが出た場合は、「皮脂の分泌過剰」による原因菌(マラセチア菌)の繁殖の可能性が高いです。

マラセチア菌は頭皮環境を悪化させ、ターンオーバーを急速に促進してしまい、角質がフケとして大量に発生します。

頭皮は皮脂腺が最も多く、マラセチア菌は、頭皮から出た皮脂をエサにします。湯シャンでは皮脂が落としきれないため、マラセチア菌が増速し、頭皮環境が悪化し、フケが発生します。更に酷くなると、脂漏性湿疹が起こる原因になります。

シャンプーから湯シャンに切り替えると、湯シャンで落とせる皮脂より、シャンプー後の皮脂の回復量が上回ります。

これは、頭皮の皮脂は、基本的に洗髪前の状態に戻ろうとするためです()。

シャンプーをしていた時の皮脂の分泌量は暫く続くため、湯シャンで皮脂を落としきれず、マラセチア菌が繁殖し、湿性フケが出る傾向があります。

(※参考:頭皮皮脂分泌量に関する研究

湯シャンでフケが大量に出るのはいつまで?

湯シャンを始めてから大体1ヶ月~3カ月程度と言われています。

理由は、細胞が生まれ変わる周期であるターンオーバーが目安となります。湯シャンをやる前はシャンプーを習慣的に使っていた方が多いと思います。シャンプーは基本的に皮脂を落としすぎるため、皮脂を補うため皮脂腺は過剰に皮脂を分泌します。

この皮脂腺の活動が落ち付いてくるのが、ターンオーバーの周期です。髪と頭皮が湯シャンの慣れるには、細胞の生まれ変わりが必要なのです。

ターンオーバーは人と年代により大きな差があるので、おおよその期間しか述べることができません。

年代ごとのターンオーバーの周期の目安は下記になります。

20代 約28日周期
30代 約40日周期
40代 約55日周期
50代 75日周期

ターンオーバーは人により異なるためあくまで参考にすぎませんが、時間とともにフケは落ち着いてくるでしょう。

湯シャンでフケが心配な方の対処法は?

シャンプー

湯シャンで湿性フケが出る方は、湯シャンの時間が短い可能性があります。時間をしっかり取って湯シャンをしている方は、湯シャンを止め、シャンプーを見直すことをおすすめします。湯シャンの頻度を減らす事も有効でしょう。

シャンプーの時のフケが乾性フケの場合、湯シャンによりフケは減っている方は多くいます。

しかし、湿性フケが出やすい方は、湯シャンによりフケが増える可能性もありますので、湯シャンはおすすめできません。

正しいやり方で湯シャンをしていると、湿性フケが出なくなる可能性もあるので、今一度、湯シャンのやり方を見直しましょう。

4~5分かけてじっくりと湯シャンする

湯シャンで頭皮の皮脂汚れを落としていくのは時間がかかってしまいます。

また、湯シャンを始めたばかりの方は、シャンプーにより皮脂の分泌が過剰になっている可能性があり、しっかりと時間をかけないと皮脂そのものが多く残ってしまいます。

湯シャンで出るフケは過剰な皮脂が原因として発生する湿性フケのため、落とし切れない皮脂が塊となってフケになります。

またシャワーの温度が40℃以上になっていると、逆に皮脂を取りすぎてしまい、失った皮脂を補うために皮脂分泌がされてしまいます。シャワーは36~38℃の温度に設定し、4~5分けてじっくりと湯シャンをしましょう。

炭酸シャンプーを併用する!おすすめ炭酸シャンプーはこちら

炭酸シャンプーは、炭酸の力でフケや皮脂汚れを浮かせて落とすことができます。フケを取ろうとすると、洗浄力が強い界面活性剤が配合されたシャンプーを使いがちですが、刺激が強くあまりおすすめできません。

炭酸シャンプーの場合、アミノ酸などのマイルドな界面活性剤でも炭酸の力が加わり、皮脂汚れやフケを落とすことができます。

優しさを保ちながら、しっかり落とせるのが炭酸シャンプーの魅力です。

フケを炭酸シャンプーで一掃

湯シャンでフケが出た場合、炭酸シャンプーを使うのも有効な対策です。ヴィーガン炭酸シャンプーハディエントは、初回1,980円(税込)で、1回目から解約もできるおすすめの炭酸シャンプーです。しかも1,000円オフクーポンもあるので、炭酸シャンプーを試してみたい!という方は格安で1本使用できるので、おすすめです。

おすすめ炭酸シャンプーを詳しく見る

湯シャンをせずアミノ酸系のシャンプーを使う

頭皮環境を健康な状態に整えて、フケを防ぐにはアミノ酸系のシャンプーを取り入れることをおすすめします。

湯シャンの頻度を減らし、アミノ酸シャンプーと併用するのも一つの手です。

しかし、アミノ酸シャンプーに変えたらフケが増えた!という方もいます。アミノ酸は他の種類のシャンプーより落としにくいので、すすぎの時間を長くする必要があります。

アミノ酸シャンプーの中でも洗浄力の強弱がある為、自分に合った成分を選びましょう。

湯シャンと併用のおすすめシャンプー

エトヴォス

エトヴォスのシャンプートリートメント

  • シャンプーはノンシリコン・弱酸性のアミノ酸系洗浄成分
  • トリートメントはノンシリコン・ノンカチオン

ノンシリコン・ノンカチオンの場合、髪・頭皮にトリートメント液が残留せず、かゆみ等の原因になりにくいです。湯シャン中は使用するシャンプーにはこだわりたいですよね。

湯シャンで使えるETVOSのシャンプーを見てみる

湿性フケの方のアミノ酸シャンプー法

アミノ酸は他の洗浄成分と比較して落ちにくいので、すすぎ時間を長くする必要があります。

「ラウロイルメチルアラニン」など成分の最後に「アラニン」と表示があるものは、アミノ酸の中でも洗浄力が強い部類に入りますので、皮脂を落としてくれます。

しかし、洗浄力が強いと皮脂を多めに落とし、落とした皮脂を取り戻そうとして、皮脂を過剰に分泌することになります。

皮脂は、24時間経過するとシャンプー前まで皮脂量が回復してしまいますので、一時的に皮脂を落としても過剰分泌は治りません。

グルタミン酸系のマイルドなアミノ酸シャンプーを使って湿性フケが出る方は、アラニン系の洗浄力が強いシャンプーを使う前に、「すすぎ」をしっかりやりましょう。

「グルタミン系」のアミノ酸でラウロイルグルタミンTEAは、ほどよく皮脂を残すことができますが、残しすぎてベタベタにならないよう正しくすすぎをすることが大切です。

湯シャンは1週間に1~2回に留める

長い間、毎日シャンプーしていて、急に湯シャンに切り替えても、皮脂の過剰分泌だけが残ります。

以前より頭皮環境が悪化してしまう可能性があります。フケや痒みなどの頭皮トラブルや、酸化した頭皮の悪臭に耐えるのは精神的にもきつく、日常生活に影響を及ぼす方もいるでしょう。

湯シャンの頻度は週1、2回程度に留めることが有効です。

過剰分泌によるフケや頭皮トラブルを防ぎ、清潔かつ快適に過ごせます。

湯シャンに慣れない方でも、週1、2回なら実践しやすいようです。髪を少し休める気持ちでたまに湯シャンする程度にしましょう。普段使うシャンプーはグルタミン系のアミノ酸シャンプーを使いましょう。

まとめ:お湯シャンプーはフケが出る

頭皮や髪の環境改善のために湯シャンを始める方が多いですが、誤った湯シャン方法でフケなどの頭皮トラブルに悩まされる方が少なくありません。

湯シャンはコツややり方もあるので、実践に失敗してフケが出る方も多いです。

湯シャンをやるべきな人は限られているので、自分は湯シャンをやるべきかどうかをまず確認してからチャレンジしましょう。週に1回シャンプーを減らす、シャンプーをアミノ酸系に変更するだけでも、髪と頭皮のダメージは減ります。

キレイを手に入れるためにはリスクもつきものです。知識をつけてキレイな髪を手に入れましょう。

-湯シャン
-,