シャンプーをいざ捨てようとすると、捨て方に迷いがちです。
中身が入ったままシャンプーボトルごと捨てるのはNGです。ボディソープやハンドソープのボトル処分も同じです。中身は、新聞紙や布に染み込ませて捨てなければいけません。
自治体により捨て方が異なりますが、自治体の情報はあまり伝わっていません(※)。
シャンプーの中身、ボトル、ポンプの正しい捨て方、使わないシャンプー・ボディソープの活用法を解説します。
※参考:シャンプー捨て方調査

コスメ部
(編集部)コスメ部編集部は化粧品メーカーで10年以上のキャリアを持つ美容のプロフェッショナルメンバー。化粧品開発・薬事法・美容法のスペシャリストとして、ベストコスメ商品の開発実績や、多数のコスメ関連資格を保有。
専門分野:化粧品成分・薬事・肌と髪の美容法全般
監修者プロフィールシャンプーやトリートメントの廃棄処分は「3つの分別」をする

中身が入っているシャンプーをボトルごと可燃ごみで処分することはできません。中身とパッケージ、ポンプを分別して下記のように捨てましょう。
シャンプーの捨て方・分別方法
- 袋か牛乳パックに布や新聞紙を敷き詰めます。
- シャンプー剤(中身)を布や新聞紙に吸わせます。
- 袋か牛乳パックを封をして燃えるゴミに捨てる。
- ポンプは資源ゴミ・プラスチック製容器包装(自治体による)で捨てる。
- ボトルは資源ゴミ・プラスチック製容器包装・燃えるゴミ(自治体による)で捨てる。
※自治体ごとの捨て方は必ず確認
シャンプーやトリートメントは、少量なら水で薄めて排水溝に流しても問題ありません。容器は、プラスチック資源ごみですが、汚れている場合は可燃ごみです。
自治体により汚れていない場合でも可燃ごみで捨てるルールになっているケースもあります。
ポンプだけ資源ごみ、ボトルは可燃ごみになっている自治体もあります。

分別方法は自治体により異なるので、自治体のホームページか電話で必ず確認しましょう。
シャンプー・ボディソープの中身を捨てる手順【画像付き】
シャンプーやボディソープを捨てる手順を4つのステップで紹介します。
捨てるためには、ビニール袋と新聞紙または布を用意します。
1.ビニール袋に新聞紙や布などを敷き詰める

2.ビニール袋にシャンプーを流し入れて新聞紙や布に染み込ませる

3.染み込ませたあとはビニール袋をしっかり閉じる

4.自治体が指定している燃えるゴミの日に廃棄する
正しく処理すると、中身を燃えるゴミで捨てることができます。
ビニール袋の代わりに、牛乳パックを使うこともできます。
牛乳パックは、資源ごみに分類されていますが、汚れた牛乳パックは燃えるゴミになるので、燃えるゴミで捨てることができます。
ビニール袋に入れて捨てるのが無難なやり方です。
シャンプーの「ボトル」と「ポンプ」の捨て方
シャンプーを廃棄する際には、中身だけでなくボトルやポンプも捨てることになります。
「ボトルとポンプの分別方法は?」と疑問を持っている方も多いでしょう。
以下で、シャンプーやボディソープのボトルとポンプの捨て方を紹介するので、参考にしてみてくださいね。
ボトルは「燃えるゴミ」か「プラスティックゴミ」で捨てる

シャンプーボトルは燃えるゴミかプラスチックゴミ
シャンプーのボトルは下記の手順で捨てましょう。
- シャンプーの中身は空にして、泡が出なくなるまですすぐ
- ボトルを燃えるゴミ・プラスチックゴミで捨てる
燃えるゴミか、プラスチックゴミかの判断基準は以下です。
燃えるゴミ | 汚れている場合 |
プラスチックゴミ | 汚れていない(中身を出してゆすいだ。が外装も汚れがない) |
ただ汚れていないシャンプーボトルでも、プラマークがついていても燃えるゴミに該当する自治体もあります。
最近は、プラスティックゴミを削減のために、シャンプーボトルを燃えるゴミからプラスティック資源ゴミとする自治体が増えています。この機会に、自治体の最新情報を調べてみましょう。
東京都渋谷区のホームページでは下記のように書かれています。
【 分別方法 】
【可燃ごみ】としてお出しください。
なお、令和4年7月1日から【資源】プラスチックとして回収します。
【備考】
容器を水ですすいでからお出しください。
対象ページ:渋谷区 よくある質問
自治体ごとの方針は下記の通りです(一部)。
自治体 | 分別 |
札幌市 | 容器包装プラスチック |
東京都港区 | 資源プラスチック |
横浜市 | プラスチック製容器包装 |
さいたま市 | 燃えるゴミ |
福岡市 | 燃えるゴミ |
シャンプーボトルは、自治体の分別方法を確認してから廃棄しましょう。
日本はプラスティックゴミの廃棄量が世界2位です。今後も資源プラスティックゴミへの転換は進んでいくでしょう。
ボトルをペットボトル回収で捨ててはならない

シャンプーボトルをペットボトルと一緒に捨ててしまう方がいるようです。
ペットボトルの分別回収は、リサイクルが目的となっています。シャンプーやボディソープなどの化粧品ボトルは、臭いや成分が付着、残留しているので、リサイクルができません。
PET素材の容器でも、プラマークが記載されているので、可燃ゴミとして捨てましょう。
ポンプは資源ゴミで捨てる

シャンプーに付属しているポンプは、ボトルと分けてよくすすぎ、「資源ゴミ」として捨てます。
念のためプラマークの側に「ポンプ」と記載されているか確認しましょう。
プラマークがついていればリサイクル対象のため、資源ゴミに該当します。
資源ゴミの捨て方は自治体によっても異なるため、事前に確認しておいてくださいね。
シャンプーを排水溝に捨てるのはNGは理由は?

シャンプーをそのまま捨ててはいけない理由は、排水溝が詰まる恐れがあるためです。
2013年6月28日に大量のボディソープを流し、東京都の銀座で大量の泡が下水から吹き出たことがニュースにもなったこともあります。
引用ニュース:https://www.j-cast.com/2013/07/01178444.html?p=all
大量に排水溝に流すのは絶対にやめましょう。
ハンドソープ・洗顔フォームもボトル+ポンプタイプなら同じ捨て方

ボディソープ、ハンドソープ、洗顔フォームなど、ボトルにポンプがつき、洗浄剤が入っている化粧品は、同じ捨て方になります。
洗顔フォームでも、チューブタイプは捨て方が異なります。
本記事は全て、ボトル+ポンプ+液体タイプの洗浄用化粧品の捨て方を紹介しています。
使わないシャンプー・ボディソープの賢い活用
少し余ったシャンプーやボディソープを使わないまま捨てると、もったいないですよね。
以下では、使わないシャンプーの賢い活用方法を紹介するので、ぜひ実践してみてください。
トイレやバスルームを洗う
使わないシャンプーは、トイレやバスルームの掃除に活用可能です。
シャンプーには界面活性剤が含まれており、界面活性剤には水と油を混ぜ合わせ、油汚れを除去する働きがあるため、水回りの皮脂汚れを落とすのに役立つでしょう。
トイレやバスルーム掃除に活用する際には、下記を参考にしてみてくださいね。
掃除方法 | 注意点 | |
トイレ | 少量のシャンプーを便器につけてブラシなどで磨く | 一度に大量のシャンプーを使用すると泡が立ち、溢れる恐れがあるため注意 |
バスルーム | スポンジなどに少量のシャンプーをつけて磨く | シャンプーを直接つけず、スポンジなどを使用する |
アミノ酸系など洗浄力が弱いシャンプーで洗うとき、洗った後はシャワーでよく流しましょう。バスタブの側面にシャンプー剤が残ってしまうかも知れません。
バスルームの鏡の曇り取り
シャンプーは、バスルームの鏡の曇り取りにも活用できます。
鏡の曇り取りは、下記の手順でおこないましょう。
- 濡れたタオルにシャンプーをたらす
- タオルで鏡を磨く
- 水で洗い流す
鏡は熱が伝わりにくいガラスで作られているため、入浴中は浴室内の気温よりも鏡の温度の方が低くなります。
その結果、浴室内の水蒸気が水滴になり、鏡に付着すると曇りが生じる仕組みです。
シャンプーに含まれる界面活性剤で鏡を洗うと、水の膜を張り、鏡に付着した水分を平たくする働きが期待できます。
ヘアブラシの洗浄に

シャンプーは、プラスチック製のヘアブラシなどを洗う際にも活用可能です。
シャンプーの成分には皮脂や髪の汚れを落とす働きがありますので、ヘアブラシに付着した皮脂汚れも落とすことができます。
ヘアブラシはお手入れしないまま使用していると、皮脂汚れが酸化し、雑菌が繁殖します。
定期的にシャンプーで洗いましょう。
ヘアブラシをシャンプーで洗う際の注意点
- ぬるま湯で洗う
- 洗ったあとは乾燥させる
プラスチック製のヘアブラシは熱湯で洗うと変形する恐れがあるため、ぬるま湯で洗いましょう。
また、生乾きのまま使用すると雑菌が繁殖しやすくなるため、洗ったあとは十分に乾燥させる必要があります。
マットやじゅうたんのお手入れにも
余ったシャンプーをマットやじゅうたんのお手入れに使用することがはできます。
マットやじゅうたんがふんわりと良い香りがするようになります。
ただしシャンプーは洗剤より液体が落ちにくく、マットやじゅうたんに液体が残ってしまうことに注意しましょう。
素肌に密接するマットやじゅうたんに化粧品成分が付着していると、肌トラブルが起こらないという保証はありません。
マットやじゅうたんのお手入れに使う場合は、普段の洗濯よりすすぎをしっかりやるようにしましょう。
リンス・コンディショナー・トリートメントは柔軟剤の代わりに使える?
柔軟剤として使えるか使えないかと言われれば「使える」と言えます。おすすめはできません。
柔軟剤と、リンス・コンディショナー・トリートメントは、主成分が陽イオン界面活性剤として共通しています。
しかしそれぞれ異なる目的で陽イオン界面活性剤が配合されています。
陽イオン界面活性剤は、世界中の原料開発会社が独自に開発して原料を販売をしており、数多く陽イオン界面活性剤が存在しています。原料ごとに、特性、配合推奨濃度、使用に適した商品、エビデンスが異なります。
リンス・コンディショナー・トリートメントに含まれる陽イオン活性剤以外の成分が、衣類にどのような影響を及ぼすかエビデンスがない可能性が高く、予期せぬ問題が潜んでいるかも。
使用量のコントロールも難しいので、使うならほんの少しだけにしておきましょう。
失敗すると衣類がべたつきますし、しみや劣化の原因になってしまうかも知れません。
リンス・コンディショナー・トリートメントを床の仕上げ拭きにするのは危険
床の仕上げ拭きに使えるか使えないかと言われたら「使うのはNG」と答えます。
リンス・コンディショナー・トリートメントを油分が含まれており、雑巾やクリーナーにつけて拭くと、油分が床に残ってしまいます。
リンス・コンディショナー・トリートメントは滑りやすくなる成分が入っていることもあるので、転倒するリスクまであります。
シャンプーを大量廃棄するなら業者に依頼しよう
使わないシャンプーを大量廃棄する方法は、基本的に余ったシャンプーを廃棄する方法と同様です。未開封や未使用のシャンプーも同じ手順で廃棄します。
しかし、大量のゴミを捨てる場合、有料になる場合があるので、自治体に確認をしましょう。
大量にあると片付けも手間もかかるので、不用品回収業者や産業廃棄物専門業者に引き取りしてもらいましょう。※事業主の場合は産業廃棄物といて処分になります。
おすすめの事業者を紹介します。
不用品回収業者:片付け侍

不用品回収業者:片付け侍
日本全国で展開している不用品回収業者です。見積もりは無料なので、大量にあるシャンプーの量や中身の状態などを伝え、見積もりを取ってみましょう。
不用品回収の比較:不用品回収の窓口

不用品回収の窓口
不用品回収業者を一度に比較できる「不用品回収の窓口」というサービスもあります。
不用品回収の窓口は、一度に複数の回収業者へ見積もり依頼・比較ができる日本最大級のポータルサイトです。
「業者を探すのが面倒」「なかなか見つからない」という方にはぴったりです。
ハウスクリーニングの比較:おそうじ合衆国

おそうじ合衆国
不用品回収業者以外にもハウスクリーニング業者にも依頼できる場合があります。
家に使いきれないシャンプーなどの化粧品が大量にたまってしまった場合、ハウスクリーニングの業者に中身出しと分別を依頼することもできます。
おそうじ合衆国は、ハウスクリーニング業者を一括比較・見積もりができるサービスです。
まとめ
本記事では、シャンプーやボトルの捨て方や、使わないシャンプーの活用方法などを紹介しました。
シャンプーの捨て方・分別方法について、2024年3月3日にWEBクラウドアンケートを実施したところ、68%の方が自治体のルールをご存じないという結果でした。

この機会に自治体のルールを確認し、正しい捨て方を覚えましょう。
シャンプーの処分・捨て方の調査はこちらのページでレポートしています。
「1度も使用していないのに、捨てるのはもったいない・・・」という方は、使用期限を確認しましょう。
シャンプーの使用期限は下記のとおりです。
未開封 | 3年 |
開封後 | 半年〜1年 |
シャンプーの中身は、少量であれば水と薄めて排水溝に流し、量が多かったり大量だったりする場合は、新聞紙や布に染み込ませて捨てます。
多量のシャンプーを原液のまま流すと、排水溝が詰まる原因にもなるため、捨てる際にはそのまま流さないようにしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。